こんにちは、がっちょ(gaccho_b)です!
今回もティッシュ収納のDIYです。以前にセリアの縦型ティッシュケースを紹介して使っていたんですが、洗濯機を買い替えて大きくなったため、側面に付けているティッシュケースも圧迫感がましてしまい、もっとスマートに収納できないものかと考えていました。
前回より見た目のスマートさは少し劣りますが、こんなのもあるということで、ご紹介です。
▼前回の記事はこちら
完成イメージ
洗面の奥に取り付けました。スッキリしてませんか?浮かせているので濡れることもなくホコリも気になりません。今回はケースに入れるのではなく、あえて、パックのティッシュをそのまま使っています。
我が家ではリビングは無印の透明ケースなので、基本詰替え用を使い続けています。
▼無印が近くにない方は似たものがありますよ。うちでも使ってます。
作り方
材料はたった3つ
①フォトフレーム
②防振粘着マット(後に補強として2セット使いました)
③クリップ付きマスクゴム子ども用(ゴム紐であれば何でもOK)
フォトフレームでなくても、水に強くて、ティッシュのサイズと同じぐらいなら何でもOK。
たったこれだけで、できます。この記事を見ていれば、サルでもできる、制作時間10分のワザです。
工程1 マスクゴムのゴムのみ切り離す
このゴム紐の長さがぴったりでした。
端をカット!ゴム紐だけ使います。
実は当初カットせずにクリップで止めようとしたのですが
挟む力が弱すぎて断念。
工程2 フォトフレームの穴にゴム紐を結ぶ
写真のまんまですね。穴が小さいので苦戦しますが頑張ってください。ギリギリ端っこで結ぶように。フォトフレームは2枚のプラスチック板でできていますが、2枚重ねたままつかってます。
間にティッシュを通すと、この通り。もう見えましたね。紙ケースでないメリットは中身が少なくなってきたときもゴムのちからできっちり抑えてくれるので、ティッシュが取り出しやすいことです。
工程3 壁付け用に防振粘着マットをつける
裏面に防振粘着マットをつけましょう。ふたつだと落ちてしまったので、このあと4枚に増やしました。取り付ける場所の材質にもよるとおもうので、試してみてください。
取り付けたいところにグッと押し付けて完成。ね、かんたん!一月以上たった今も落ちてません。
また、縦型ケースはだいたい1パックの半分ぐらいの枚数しか入りませんでしたが、これはそのまま取り付けているので1パック分、追加や交換不要。メンテナンスの手間も減りました。
リアルなまとめ
むしろ使い勝手が良くなってしましました。側面設置のケースはこれで全部不要なのではないかなぁ…地味に背面のフォトフレームが全く見えないので、思いの外すっきりした印象になりました。
制作費400円、制作時間は花歌ってれば終わります。試してみてはいかがでしょうか~
読んでくれてありがとう!ほかの記事も見てね!